top of page

Workshop 教材開発

彫り進みリレー版画

まずは、「彫り進み版画」は?

 右の版画はパブロ・ピカソの版画作品〈闘牛〉です。この版画はどのような技法・手順で作られていると思いますか? 

​ この作品はリノカットと言われる技法で作られています。木版画と同様の凸版画で、木の板でなく、リノリウム板を用いています。木目がなく彫りやすいので大胆に彫刻刀を運べることから、ピカソがよく使っています。

 上の図版が2回刷ったところ、下の図版がその上から3回目の刷りを行い完成させたものです。

 上の図版は、何も彫っていないベタ版でベージュ色を刷り、その上から赤茶色で2版目を刷っています。

 下の図版は、その2版目を刷ったさらにその上から、黒色で3版目を刷っています。

 つまり、黒色のところは、ベージュ色、赤茶色、黒色のインクがのっていて、赤茶色のところは、ベージュ色、赤茶色のインク、ベージュ色のところはベージュ色のインクだけがのっている訳です。

 何も彫られていない版で1回目、赤茶色のところを彫り残した版で2回目、さらに、黒色のところを彫り残すように彫り進めた版で3回目を刷っています。

 このように、順次、彫り進めた版を刷り重ねていく技法を「彫り進み版画」と呼んでいます。​​

ピカソ闘牛1.jpg
ピカソ闘牛2.jpg
ピカソ花飾りの帽子の女.jpg

 左の版画も、ピカソのリノカット作品〈花飾りの帽子の女〉です。

​ 〈闘牛〉と同様の「彫り進み版画」の手順で制作されていますが、黒色版の彫りが細かな交差した線彫りで面を表すなど変化に富んでいて、〈闘牛〉とはかなり違った印象を与えます。

​ ベージュ色のベタ版の上から刷られた赤茶色の版は女性の頭部をほぼ輪郭のみ彫った版ですが、線に絶妙の抑揚があり、左目、髪、花飾りの所々には太めの彫り跡を付す、優れたデッサン力のなせる技を感じさせます。

​ 顔の輪郭線の彫り跡に見られる、細くしなやかでためらいを全く感じさせない美しい線は、リノカットならではのものでしょう。

 繰り返しになりますが、黒色版では、女性の顔、首に交差した細かな彫り線、体には縦方向のやや強めの堀線を重ねることで、髪の黒の色面と対比させ、まるでもう一版重ねたような効果を出しています。

 「彫り進み版画」について、基本は分かっていただけたでしょうか?

 さて、ここで、右の版画について考えてください。

​ この版画はどのような順番で色版を重ねて刷った作品でしょうか?

​ この作品もパブロ・ピカソの〈帽子の女〉です。同様の「彫り進み版画」ですが、かなり色数が多いですね。

​ 一つだけ、ヒントを…。髪、帽子、顔や衣装に使われている黒色と背景の黒色は別の色で別の版です。背景は薄墨色とでも言っておきましょうか。

 色版は白色、黄色、赤色、緑色、空色、黒色、薄墨色、赤茶色の8版と考えられます。どんな順番で、彫り進め、重ね刷りしたのでしょう?​

ピカソ帽子の女.jpg
ピカソ襞襟の女.jpg
ピカソ襞襟の男.jpg

 ピカソには右のようなリノカット作品もあります。

​ 〈帽子の女〉と同じ額縁の版が使われていますね。ですから、この赤茶色の額縁は、刷りの順序からは除外しましょう。

 さて、改めて、上の図版、〈帽子の女〉がどのような順番で彫り進められたのか、色版の色名で答えてみてください。

ピカソ麦わら帽のジャクリーヌ.jpg

 かなり、「彫り進み版画」の理解が深まってきましたね。

​ それでは、左の版画はどんな順番で、彫り進められ、刷り重ねられたのでしょう?

​ この版画もピカソの「彫り進み版画」〈麦わら帽のジャクリーヌ〉です。

​ 色数は、赤色、黄色、藤色、濃緑色、明緑色の5色が使われ、白い紙に刷られています。

 ただし、濃緑色と明緑色は一つの版でインクを盛り分けて刷られています。

 ですから、4版5色ということです。

 赤色、黄色、藤色、緑色(濃緑色+明緑色)の4版はどんな順番で彫り進められ、刷り重ねられたのでしょうか?

青い麦わら帽の女.jpg

 ピカソの作品で、刷り重ねられた順序を考えるクイズの最後です。

 この作品は〈青い麦わら帽の女〉です。

​ どんな手順で制作されたのでしょう?

​ 使われている色は3色、白い紙に刷られていますね。​青色、黄色、赤色の版は、どのようにどんな順番で刷られていると思いますか?

「彫り進み版画」を制作してみた

 L字型多色刷版画のところでも述べましたが、大学の「小専美術」の授業は、2014年以降カリキュラムを一新し、いわゆる通常の講義形式は無くして、実技とグループ研究+発表という形に改めました。

 実技の授業の最初に「L字型多色刷版画」を位置付け、二つ目にこの「彫り進み版画」を行い、最後の三つ目に「彫り進みリレー版画」という流れにしました。​

​ 「彫り進み版画」の版のサイズは、15×15cmにしました。少し小さいかなと思いましたが、一コマ90分の授業なので、能率的にちょうど良く、作品としてもこの大きさで良かったと思います。

 基本的に4版4色刷り、3点以上制作し、同じ色の組み合わせの作品にはしないという条件にしました。

 次に行う「彫り進みリレー版画」の試作でもあるので、3版で止めたり、もう一回加えて5版でも良いことにしました。また、一版で2色のグラデーションを刷ることもありました。

​ それでは、学生の作品をご覧ください。

彫り進みA1.jpg
彫り進みA2.jpg
彫り進みA3.jpg
彫り進みB2.jpg
彫り進みB1.jpg
彫り進みB3.jpg
彫り進みC1.jpg
彫り進みC2.jpg
彫り進みC3.jpg
彫り進みD2.jpg
彫り進みD3.jpg
彫り進みD1.jpg
彫り進みE1.jpg
彫り進みE2.jpg
彫り進みE3.jpg

「彫り進みリレー版画」を行うまで

 「彫り進みリレー版画」は「版画指導の新しい可能性について」(琉球大学教育学部紀要58集 2006年3月)で提案した私のオリジナルの教材です。この時はまだ実際には実施しておらず、論文にも「まだ、思いつき段階ですが、こんな授業どうでしょうか」と書いています。

​ 2013年に小学校教育実習で、美術教育専修の学生が図工の授業を行うというので、授業を観に行きました。

​ そこで、ちょっと信じられないような光景がありました。よく図画工作の授業で行なっている「モダンテクニック」の授業でしたが、「水彩絵具で色水を作りましょう」と実習生(学生)が言いながら、水の中に水彩絵具を垂らし始めたのです。絵具に水を加え緩めてから、順次水の量を増やしていかなければ、ダマができてしまいます。こんな基礎的なことが3年生になっても分からないのかと驚きました。

 3年生の後学期は、翌年度の卒業研究のための「特別演習」の授業がありますが、この学年は、卒業研究ゼミなどしている場合ではないと思い、その年の絵画特別演習は版画を行うことに受講生と話し合って決めました。版画は、段階を経ながら作品制作を行うので、その時行っていることが何のために行っているのかが分かり易いからです。

 そこで、2006年に思いついたまま、まだ実際に行っていなかった「彫り進みリレー版画」を行ってみました。

​ 実際に行ってみると、考えていたように行ったのでは、煩雑であったり、時間がかかりすぎたりいろいろな問題があることが分かり、改善していきました。基本となるグループを四人ではなく三人にしたのが一番大きな改善点です。

 この絵画特別演習の授業で「彫り進みリレー版画」を行ってみて、これは造形で対話のできる良い教材だと確信できました。そこで、翌年度から「小専美術」の授業に導入しようと、材料・道具を準備した、ちょうどそこに、沖縄県立博物館・美術館の大城仁美学芸員から、内間安瑆展のプレイベントとして版画講座を依頼されたのです。​

 「L字型多色刷版画」を子ども向けの夏休み版画講座で8月に、「彫り進みリレー版画」を内間安瑆展開催中の9月に教員向けのワークショップとして行うことになりました。

 「小専美術」の授業で行うには、確認し改善したいことがいろいろあり、前田紫先生にお願いし、附属中学校の美術クラブで「彫り進みリレー版画」を実施させていただいたこともありました。

 そのような準備・経験を経て、2014年から新カリキュラムに移行できたのです。

「彫り進みリレー版画」を制作してみよう

 「彫り進みリレー版画」の制作手順を言葉で説明しようとするとなかなか困難です。

 三人一組になり、仮にその三人をA、B、Cとすると、Aが彫った版木を次にBが彫り進め、続いてCが彫り進め。最後にまた、Aに戻った版木をAが彫り進め、それぞれ刷り重ねていく。これをBが起点のもの、Cが起点のものも同じように行い、つまりは三人の間を三つの版木がぐるぐる回りながら、刷り重ねられていくというものです。

​ 最初期に構想した、このリレーのイメージを図示したものを見てください。

手順1.jpg
手順2.jpg
手順3.jpg
手順4.jpg

「彫り進みリレー版画」教員向けワークショップ

 内間安瑆展が開催中の沖縄県立博物館・美術館で、2014年9月20日, 21日、教員向けに「彫り進みリレー版画」ワークショップ(WS)を開催しました。

​ 内間安瑆展での岡崎乾二郎氏のギャラリー・トークが、21日14時〜15時に行われ、これにも参加できるという日程で、二日がかりのWSになったと思います。

 土曜、日曜の朝からのWSだったので、学芸員は参加者が集まるか心配されていましたが、熱心な先生方が来て下さいました。

 この中に、私のゼミの卒業生、照屋真紀子さん(右の写真の左端)も参加。自分の作品の刷りの手順が後から振り返れるように、一版目から四版目まで全てを単独に刷っていらっしゃって、私はそれを撮影させていただきました。その画像は、後の授業やWSでいつも利用させていただいています。

 こんなふうに、私はいつも卒業生に助けてもらっています。

教員WS.P1.JPG
内間展.jpg
岡崎:抽象の力.jpg

 岡崎乾二郎氏の「内間安瑆論」が掲載された美術館の『図録』は、発行部数が僅少なため、現在は入手困難ですが、幸い、岡崎氏が亜紀書房から2018年に出版した『抽象の力 近代芸術の解析』に再録されています。

 私も内間安瑆についての紀要論文「内間安瑆の芸術 − その絵画空間を考察する − 」を書きましたが、その時も大変参考にさせていただき、一部見解の違いも述べています。併せて読んでいただければ幸いです。

 照屋真紀子さんのいらっしゃったグループの刷りの工程です。

 3名それぞれの選択した色の違いによって、同じ版を用いていても随分印象が変わります。

リレーTes.jpg
リレーHis.jpg
リレーTos.jpg

 そして、こちらが照屋さんが提供して下さったご自分の作品の一回目から四回目の版による単独の刷りを付した工程です。

​ 刷り重ねられる様子がとても分かりやすく理解できますね。

TeTe.jpg
TeTe下.jpg
HiTe.jpg
HiTe下.jpg
ToTe.jpg
ToTe下.jpg

その後の小専美術での「彫り進みリレー版画」

 何度か授業を重ねるうちに、最初に版木を彫った人が3枚刷って他の二人と交換するのはやめて、初めからそれぞれが自分の好きな色で刷り始める形が徐々に定着しましたが、それ以外は基本、同じやり方で行っています。

 それでは、授業で制作した学生の作品をご覧ください。縦方向が同一作者、横方向が同一版使用になります。

​ 「彫り進みリレー版画」は、初めにあまり確定的な画面にならないような線や形を彫ることが多いので、それぞれの解釈によって画面の向きが変わったりするのも面白いと思います。

IMG_3351.jpeg
IMG_3355.jpeg
IMG_3358.jpeg
IMG_3352.jpeg
IMG_3356.jpeg
IMG_3359.jpeg
IMG_3353.jpeg
IMG_3357.jpeg
IMG_3360.jpeg
IMG_3341.jpeg
IMG_3344.jpeg
IMG_3347.jpeg
IMG_3342.jpeg
IMG_3345.jpeg
IMG_3348.jpeg
IMG_3343.jpeg
IMG_3346.jpeg
IMG_3349.jpeg
IMG_3370.jpeg
IMG_3373.jpeg
IMG_3376.jpeg
IMG_3371.jpeg
IMG_3374.jpeg
IMG_3377.jpeg
IMG_3372.jpeg
IMG_3375.jpeg
IMG_3378.jpeg
IMG_3388.jpeg
IMG_3391.jpeg
IMG_3394.jpeg
IMG_3389.jpeg
IMG_3392.jpeg
IMG_3395.jpeg
IMG_3390.jpeg
IMG_3393.jpeg
IMG_3396.jpeg
IMG_3361.jpeg
IMG_3364.jpeg
IMG_3367.jpeg
IMG_3362.jpeg
IMG_3365.jpeg
IMG_3368.jpeg
IMG_3363.jpeg
IMG_3366.jpeg
IMG_3369.jpeg
IMG_3397.jpeg
IMG_3400.jpeg
IMG_3403.jpeg
IMG_3398.jpeg
IMG_3401.jpeg
IMG_3404.jpeg
IMG_3399.jpeg
IMG_3402.jpeg
IMG_3405.jpeg

「彫り進みリレー版画制作レポート」

 楽しんで作品を制作するということだけならこれで終わって良いのですが、小専美術の授業では最終的にこの「彫り進みリレー版画」を教材として評価するというレポートを課しました。

 そのため、グループの他のメンバーはどんなことを考えながらこのリレーに参加していたのか把握してもらうために「彫り進みリレー版画制作レポート」を一作品に一枚(つまり三枚)提出してもらいました。そのためには、各作品の刷りを行うたびに携帯で写真撮影しておかなければなりません。この制作レポートが、最終レポートを書くとき、それぞれの作品と共に基礎データとなる訳です。

 小専美術とほぼ同じ授業内容を集中講義で行った認定講習の「初等図画工作」でのレポート見本とこれを受講した教諭3名(同じグループ)のレポートを紹介します。

​ このレポート見本の方は、美術館での教員向けWSで照屋真紀子さんが提供して下さった個別の刷り工程を参考にして、きっと照屋さんはこんなことを考えていたに違いないと、私が勝手に創作したレポートです。フィクションですので念のため。(照屋さんは中学校の教諭です。他の先生方は名前も一部変えています。)

リレー版画レポート見本.jpg

認定講習 「初等図画工作」の「彫り進みリレー版画制作レポート」

220304_2114_001.jpg
220304_2114_004.jpg
220304_2114_007.jpg
bottom of page